Making Making of BRP #12-3 今日は以前エントリーした「写真の見方というか、読み方というか。。。 」の続きです。関連しているエントリーは #12-1 (1)アングル #12-1+ アングル・フレーミングを決めるときに便利なもの #12-2 (2)フレーミング(3)ライテ... 2007.03.09 Making
Making Making of BRP #15++ 今日も再び同じシリーズで引っ張ります(笑)Making of BRP #15では、ゴルフボールを真上から撮りましたが、まったく同じ環境下でもう少し身近なものをちょっと斜めから撮影してみましょう。ライティングは写真上方にある窓から入ってくる光... 2007.03.08 Making
Making Making of BRP #15+ 今日は昨日Making of BRP #15でエントリーした内容の実例を本店から3点ほどピックアップしてみます。ダイレクト光があたっている真俯瞰ドアを少しだけ開けて被写体の一部分だけ直射日光を当てた写真です。見れば一目瞭然ですが、赤い矢印の... 2007.03.07 Making
Making Making of BRP #15 今日は前回の「手抜き複写」をちょっと実戦向きにアレンジしてみましょう。環境は前回とまったく一緒、幅約150cmの窓際で撮影しています。前回、用意するものはカメラと被写体だけでしたが、今回は白い厚手の紙(幅30cmぐらい)も用意します。被写体... 2007.03.06 Making
Making Making of BRP #14 *** 反射(映り込み)をどう防ぐかがカギ ***複写は写真の基本と言われていますが、今回は「複写のような撮り方」のエントリーです。「複写のような撮り方」と書いたように手抜きの複写ですが知っておいて損はありません。用意するのはカメラと被写体... 2007.03.05 Making
Making Making of BRP #13+ 引き続き、色温度の混在した被写体についてのエントリーです。なお、色温度についてはWikipediaのこちらに簡単な説明が載っているので一回読んでおくと取扱説明書のホワイトバランスのページに書いてあることも理解しやすいかもしれません。リゾート... 2007.02.23 Making
Making Making of BRP #13 *** ホワイトバランスを合わさないようにして色をつける ***デジタルカメラを使う場合、避けて通れないのがホワイトバランス。かといって、ホワイトバランスの設定のしかたをエントリーしてもきっとお手元の取扱説明書のほうがわかりやすいでしょうか... 2007.02.20 Making
Making Making of BRP #12-2+ *** 文字を写真のどちらに回り込ませるか ***WEBサイトやブログで 「float:left」「float:right」 を使い文字を写真の左や右に回り込ませることがあると思いますが、被写体に目(Eye)がある場合、その目が向いている方... 2007.02.15 Making
Making Making of BRP #12-2 (2)フレーミング(構図)、、、画面構成どういうものを画面上のどこに配置して撮影しているかということなので、これに関しては特に説明はいらないでしょう。気になる写真があれば(マネしてみたい写真があれば)それと同じような構図で撮影することにより... 2007.02.14 Making
Making Making of BRP 「絞り」 絞り値とはなんぞや?露出とはなんぞや?というご質問をMaking of BRP #12-1のコメント内でいただきましたので、エントリーしたいと思います。細かいところまでやると例によって凄まじい長文(^^;)となってしまうのでサラッと行きます... 2007.02.10 Making
Making Making of BRP #12-1+ アングルやフレーミングのトレーニングには左のような四角い穴の開いた紙を作り、その穴を通して人やモノや風景を見ます。経費ゼロで地球にやさしい擬似ファインダー!(笑)自分で言うのもなんだがうまく撮れたなぁ【作り方】カッターで切り抜きするだけです... 2007.02.09 Making
Making Making of BRP #12-1 *** 写真の見方というか、読み方というか。。。 ***自分で撮影した写真は、写っているもの(被写体)を取りまく周辺の状況が良くわかっているので出来上がった写真を見て「あーだった、こーだった」と反省も含め研究しやすいですが、ほかの人の写真だ... 2007.02.08 Making