*** 反射(映り込み)をどう防ぐかがカギ ***
複写は写真の基本と言われていますが、今回は「複写のような撮り方」のエントリーです。「複写のような撮り方」と書いたように手抜きの複写ですが知っておいて損はありません。用意するのはカメラと被写体になるモノだけ。おまけにきれいに撮れるか撮れないかは90度角度が違うだけ(笑)
左の写真は窓際の床に本を開き、それを真上(真俯瞰)から撮影したものです。緑色の矢印側(右側)に窓がありそこから入ってくる光によってライティングされています。ご覧頂くとわかると思いますが、厚い本なので開いたときに紙がたわみ、ページ全体に曲面が生じ光が反射してしまっています。この反射を取り除くには紙の中に(ページ面に)光が反射するところを作らなければいいわけですが、光の入ってくる窓を移動することはできません。そんなときは本を90度回転させ、それに伴い自分も(撮影者も)90度移動し下の写真のように本の上側から光が当たるようにします。
今度はもっとよくわかるように缶を使って同じように撮影してみましょう。
ご覧のようにまったく違う写真になります。
今回のような撮影に限らず撮影時に光の位置を動かすことができない場合、モノを動かし、撮影者が移動することでかなり写りに差が出ますので
モノを動かす&撮影者が移動する = ライティングを変えている
んだということを、頭の片隅に置きながらよーく被写体を見るといいアングルが見つけられます。
たとえば自然光が入るようなレストランやカフェなどでは、自然光が入ってくるところ(窓や、テラスだったら屋外側)を背にするかしないかでまったく写りが変わります。
なので、まずは写真を撮る前にいい席を取ることが肝心です(笑)
コメント
象支店長さん、こんばんは^^
リゾートのレストランでいざ料理を撮ろうとすると、
微妙なバックが気になったりして歯がゆかったのですが、
やっぱり座る位置が大切なんですね(笑)
&ライティング勉強になりました!
とうとう、とうとう、マシも大吉出ましたよーー(嬉)!!
大吉の写真ってどの写真のことなのかな~?と思ってましたが、
正に大吉が出ました♪
グリーンジャンボ買わなきゃ(笑)。
マシさん、おはようございます。
料理雑誌などを見ていただくとわかると思いますが、料理写真は半逆光や横からの光で撮影されることが多いです。
それは料理された食材表面のオイリーな感じや水滴、とろみなどを表面の光の反射によって描写しようとするためで、同時に料理全体の立体感も出てきます。
野菜サラダなど薄い色の食材は半逆光のような光だけで撮影してもきれいに写ることが多いですが、肉料理など色の濃い料理の場合は、逆光ぎみの光だけで撮影するとフレアっぽく (霞がかかったような白っぽい写真、いわゆる逆光の写真ですね) なってしまうので横ぎみの光のほうが確実に撮影できるかもしれません。
大吉出ましたかっ!おめでとうございます。なにかいいことあるといいですね。
全国四万四千社と称する八幡宮の総本社、宇佐神宮で撮影したものですが、どうも撮影者が良くないのか正確性を欠いているホームメイドおみくじみたいです(自分で引いた場合^_^;)
。。。引いたときの気分は悪くないんだけどなぁ(笑)