Making of BRP #6

*** グラスやビンもの、透明感のあるものは背景が明るいところで ***

ちょい逆光っぽい場所で

ビーチリゾートへ行くと、白い砂浜・青い海・テーブルの上には汗をかいたカクテルが。。。なんて、よくあるシチュエーションですが、グラスやビンの透明感を出すときには背景が明るくなるような場所で撮影します。
左の写真はビンが置かれている場所は室内なので暗いのですが、背景に屋外の明るいところを持ってきているのでビンの色がつぶれずに描写されています。

こういった撮り方をする場合に注意することは、背景すべてを白っぽくしてしまわないことです。
背景のほとんどが白になってしまうと逆光で撮影しているのと同じことになってしまうので、画質の低下をまねきます。部分的に明るく、部分的に程よい暗さの背景を選ぶことで逆光になりそうでならない、なおかつ透明感のなかにも微妙なトーンを作り上げることができ、それがビンやグラスの丸さ、また水滴のシズル感をより一層引き立ててくれます。

半逆光っぽい場合

この場合、背景は中間色ですが、半逆光っぽいダイレクトな光があたっているため、光がある方向(太陽がある方向)とは逆の側面にハイライトが入り、ベタッとした写真になりません。もうすこし凝る場合は、ボトルの後ろ側に細い白い紙を立てて(ボトルの陰に隠れるように立てて)ボトルの中だけもう少し明るくなるように細工することもあります。(リゾートではそんなことはやりませんが(笑))

下から光を当てる

【オマケ】
黒い紙や濃い色のテーブルの上でグラスなどを撮影する場合、グラスの底より小さめの穴を開け下から光を当てて中を明るくしたりします。横から撮る場合などはあまり効果が期待できませんが、上から撮影するときなどには有効な方法です。

グラスやビンなど透明感のあるものを窓際に持っていっていろいろな角度からよーく観察して、きれいだなと思ったところでカメラを手に取りシャッターを押してみてください。きれいな写真が撮れたなら、それとおなじことを実行すれば、いつでもどこでもリゾートでもきれいな写真が撮れるはずです。。。だと思います(^^;)。。。え?そうはいかないって(笑)

コメント

  1. take より:

    象支店長さま、こんにちは。
    瓶やグラスを撮影するとき背景を部分的に暗くするというのには、なるほど!と思いました。
    頭と光は使いようですね!
    私事ですが、3月にビーチリゾートへ旅行に行く予定なので試してみようと思います。

    こういったちょっとした撮影テクニックというか裏ワザというかコツみたいなことは、本やネットで調べてもありそうでなかなか無いのですごくためになります。これからも色々とこのページで紹介してくださいね。

  2. 象支店長 より:

    takeさん、こんにちは。

    3月にビーチリゾートですか。いいですね。
    最近「田んぼ」と「ジャングル」で「ビーチ」行っていないなぁ(笑)
    ぜひすてきな写真を撮って来てください。

    写真関連のお話しはこれからも定期的にエントリーしようと思っていますのでたまに立ち寄っていただければと思います。コメントどうもありがとうございました。

  3. kojiyan1204 より:

    一番上の写真は雑誌、一番下の写真はポスターに使われそうな写真ですね。どちらも素敵!

    写真が生きるか死ぬかは、背景の処理に起因するところが大きいとはよく聞きますが、一部分に光を取り込む方法でこんなにも写真が良くなるんですね。ふむふむ。。

    ところで、一番下のグラスの写真ですが、ピントはどこに合っているのですか?^^;一番飛び出ている氷の角なんでしょうか?

    これだと家でも出来そうなので、コンパクトデジカメでこの写真と同じように撮ってみます!(笑)アップしたらお知らせしますので、笑わないでくださいね^^;

  4. 象支店長 より:

    kojiyan1204さん、ふたたびこんにちは。

    >写真が生きるか死ぬかは、背景の処理に起因するところが大きい・・・
    さすが、良くご存知ですね。おっしゃるとおり「背景も写真のうち」、、、あと「余白も写真のうち」(写真の外側も写真のうち)なので、プリントするときには写真とその周りの余白に気をつけてプリントするといい写真がさらに引き立ちます。

    >ところで、一番下のグラスの写真ですが、ピントはどこに合っているのですか?^^;
    トウガラシと一番飛び出ている氷の角ですね。トウガラシにピントをあわせて撮影したらたまたま一番飛び出ている氷の角にピントが合ったという感じでしょうか。

    >これだと家でも出来そうなので、コンパクトデジカメでこの写真と同じように撮ってみます!(笑)アップしたらお知らせしますので、笑わないでくださいね^^;
    このテのライティングを勉強するには百貨店のグラス売り場、それも高価なグラスを取り扱っている店舗に行きどこから光を当てているか見ると、なんとなくですがライティングのポイントがつかめると思います。
    。。。もっとも、高価なグラスはどんなライティング下でもきれいなんですがね(苦笑)あとは、BARなどのライティングも参考になります。
    漠然と見ていてもしょうがないので「どこから光が当たっていて、その光はどういうタイプの光なのか」を見るとよいでしょう。

  5. kojiyan1204 より:

    デパートの売り場のライティングですか!注意してみたことが無かったです。
    商品が良く見えるようにレイアウトされたのがデパートの売り場ですよね。納得です^^

    写真の目で見る。。。
    日々鍛錬いたします(笑)

  6. kojiyan1204 より:

    こんばんは。。
    一番下の黒地バックの写真を真似して撮影してみました^^;;
    が!やっぱり全く違う写真になりました;
    象支店長さんの意図しているところと全く違う方向でライティングをしてしまい、こんな形に。。
    でも、写真ってこうやって考えながらとってみると新しい発見もあって面白いですね*^^*

    ところで、黒地のグラスの写真でお使いのレンズはどんなレンズなのか教えて頂けませんか??単焦点レンズ?どうやったらこんな写真になるのか気になって質問させてもらいました^^

  7. 象支店長 より:

    kojiyan1204さん、おはようございます。

    >一番下の黒地バックの写真を真似して撮影してみました^^;;
    >が!やっぱり全く違う写真になりました;

    拝見させていただきました。どんなかたちにせよ、実行に移せるkojiyan1204さん、スゴイ。できそうでできないですよね。アタマで考えていても最終的には撮影してみないとわからないところって多いですものね。

    >でも、写真ってこうやって考えながらとってみると新しい発見もあって面白いですね*^^*

    そうそう、思ったより簡単だったり、考えていたように撮れなかったり、予想外のものが撮れたり、時間は掛かりますが楽しいですね。

    >ところで、黒地のグラスの写真でお使いのレンズはどんなレンズなのか教えて頂けませんか??単焦点レンズ?どうやったらこんな写真になるのか気になって質問させてもらいました^^

    テストで撮影したものですが、確か28-70mmのズームを70mmで使用して、寄りきれなかったので(大きく撮れなかったので)クローズアップレンズを取り付けて撮影しました。同じような感じの写真を本番で撮影するとしたら望遠系の単焦点マクロレンズを使って撮影すると思います。

  8. kojiyan1204 より:

    こんばんは!
    早く寝たいのに・・・やることが多すぎてて寝られず;;泣きそうになりながらも、やっぱりここに来てしまいました(笑)
    詳しいコメント有難うございました!
    今まさに体力の限界なので、コメントは後日させて頂きます;;取り急ぎお礼だけと思い、寄らせてもらいました。
    それでは!明日も良い一日を~*^^*

  9. 象支店長 より:

    kojiyan1204さん、おはようございます。

    >今まさに体力の限界なので、コメントは後日させて頂きます;;取り急ぎお礼だけと思い、寄らせてもらいました。

    そんな、お礼だなんて。ぜんぜん気になさらないでください。こちらこそ、いつも長文投下してすみません(笑)

    >それでは!明日も良い一日を~*^^*

    ラジャー( ̄^ ̄)/
    kojiyan1204さんもすてきな一日を!

    コメントどうもありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました