【任務シリーズ1】「水切りラックにカトラリー用水切りかごを設置しろ」との指令が入った

どこから?。。。家族からw

水切りラックというのはキッチンのシンク脇に置くコレです。

ウチで使っているヤツ


この手は多種多様なタイプが販売されていて購入時には「どれにしようか」とどなたも悩まれたことがあるのではないでしょうか。
しょっちゅう水が掛かる場所で使われているがゆえ、水垢やカビが原因でたまに買い替えることもあるといったような製品です。

先日買ったものは上の写真のヤツで皿やカップなどを置くところが必要に応じて拡張できるタイプ、製品を構成するワイヤーの密度は結構低めのものです。
ワイヤーが何本も使われていると掃除がタイヘンなんですよね。

で、指令はというと「この水切りラックにカトラリー用水切りかごを取り付けろ」というものです。。。。モノは百均調達という指令付き(苦笑)

それでは試合開始、カーン♪


1ラウンド目: ダイソーで売っていたカトラリー用水切りかご(名称不明)

無難なカタチで、透明なので汚れもわかりやすくていいかもと思って買ってみました。
が、高さ (深さ) ないので長いものが入れられず、ラックの手前、横方向のワイヤーに引っ掛けるだけなので安定せずまったくダメでした。

あと、次に購入した商品も同様なのですが、購入したラックは手前の縦方向のワイヤー (赤枠のところ) が5本しかなくスカスカなので「垂直に水切りかごを取り付けるのがちょっと難しいかも」ということが判明しました (水切りかごの裏側に接するものが無いのでかごが前に傾いてしまう)

。。。もしかしてわりとタイヘン?


2ラウンド目: セリアで売っていた「カトラリー水切り」

ダイソーのものより高さ(深さ)の点では

商品写真では垂直っぽく取り付けられていますが

これはかごの裏側にラックのワイヤーが接しているから。
うちのヤツだとかなり前傾すると思いますが、現物合わせで最適化するしかないなと思い購入してみました。

先出しですが、ほらっ! こんなに傾いてしまう。

なのですが、この商品イイなと思った点がありまして底板が取り外せるのです。いつもキレイに保てそうで好み。

底板の内側は真っ平じゃないので中に立てたモノの先端が引っかかってズレなさそうなのもいいなと思いました。


3ラウンド目: 前傾をどうにかしないと

いろいろとあーでもない、こーでーもないとやった結果、ステーのようなものを取り付けて安定させるしかないという結論に達し、手元にあるアルミ素材を物色してこんなものを作りました。

ちなみにネジは横ずれ防止のストッパーの役目を果たしています

うまい具合に背面にでっぱりがあるんですよね。
でっぱりがハマるようにスライドさせていくとネジがあるところで止まるという構造 (ネジの先端部分が内側に飛び出しているので)

奥に取り付けるように指令が出ていたので最終的にこのようにマウントしました。

。。。これだけでは終わらなかった


4ラウンド目: 入れたものが広がりすぎるからどうにかして

はぁ~。。。そうーですか

確かに。。。これは中に仕切りを付けるしかないよ。どーするよ。
最初、クリアフォルダーのような素材でパイプ状のものを作って中に入れようかと思ったのですが、それ自体が安定しないからダメ?
S字のようにカーブさせて突っ込むのはどう?
あれこれ考えた末に出た答えはコチラ。

PP板 (これも手元にあったw) でディバイダを作って突っ込んでみました、完璧?( ̄^ ̄)
取り付け・取り外しも簡単です。

こんな具合に自作ディバイダを取り付けたことでモノが中央寄りに立ちました。


ほぼ需要はないと思いますが、いちおうディバイダの寸法も載せておきます。

よろしければチャレンジしてみてくださいw
自分で言うのもなんですが「ナイス最適化」

いや~、ステーに使用したアルミチャンネルのヤスリ掛けがタイヘンでしたわ。

P.S.
イノマタ化学株式会社様へ
自作したディバイダみたいなものを製品に付けたら使い勝手がより良くなると思うのですがどうでしょうか^^


最後までお読みいただきましてありがとうございました。

コメント

  1. じょん より:

    すごー。アルミステーもディバイダーもぴったりですね。
    ディバイダーはもはや純正品の顔してるw

    物を買う時とか採寸して確かめる時があるんですけど、自分の場合ちゃんと測ったつもりでも実際とは結構ずれていて、あれれ?ってなる時が多いです。ノギスとか採寸する道具も色々お持ちなのかな?知識と経験の差なのかw

    どうにかしてって言うだけで最適解が出てくる家族が羨ましいですw

    • 象支店長 より:

      じょんさん こんにちは。

      今回製作したディバイダー (仕切り板) は効果絶大でした。
      家族からは「アタマの重い金属製のオタマが立つんじゃ~ん」と絶賛されました( ̄^ ̄)v
      フライ返しなんて楽勝w

      メーカーが作ったワイヤーに引っ掛かるところの仕様 自作ディバイダーが功を奏しているのかなと思います。

      取り付け・取り外し・清掃も簡単なのでイイんじゃないかなぁと思っています。
      メーカーさんにはぜひ付属品として付けてもらいたい。
      かなり満足度の高いカトラリー水切りになると思います。

      ノギスは持っていますが低温調理するときに肉の厚さを測る程度の樹脂製のやつですw
      ボール盤、旋盤が何十年も前からず~っと欲しいと思っているのですが、未だに電動ドリルと金属製ヤスリが私の最強ツールという現状(苦笑)

      また与えられた任務がコンプリートできたときにはブログネタにしたいと思います^^
      。。。そんな私、家族から「工務店」と呼ばれています(笑)

タイトルとURLをコピーしました