左のスクリーンショットは本店におけるここ一週間のアクセス地のデータなのですが(Google Analyticsより)、、、ナントびっくり、欧州から閲覧された方がいらっしゃるんですね。いったいどんな検索で引っかかったのでしょうか?
サイト内がほとんど日本語なのでさぞかしガックリしたことでしょう(苦笑)
コレを機に。。。サイト英語化。。。英語かぁ。。。んー英語は無理だよなぁ
さて、そんな遠い地域もつないでしまう検索。世界的にダントツ有名、名実ともにトップに君臨しているのはGoogleですが、日本ではGoogleに負けず劣らずYahoo!を使われている方も多いですね。
そこで今日はYahoo!のトップページ、検索キーワード入力欄横の検索オプションで設定可能な機能をいくつかご紹介します。検索オプションというリンクをクリックすると設定画面が出ます。
まず、最近追加されたブログフィルタ。検索時にブログを含めないようにする機能です。詳しくはYahoo!検索 スタッフブログに書いてありますが、一部引用しますと
インターネットでブログが人気になるにつれ、ウェブ検索結果の上位をブログが占めることも多く、探している情報が見つけにくいといった状況もみられるようになってきました。
弊社で実施したお客様アンケート(「検索サイトに関する調査」2006年9月実施)でも、「検索していてがっかりしたこと」への回答で、「個人のホームページやブログや掲示板の会話などが検索結果に出た」が2割以上挙げられ、また「これらの結果が検索結果に多く出た」「上位に出た」なども、1割ずつがっかりした経験として選択されています。こうした要望から、ブログの表示を選択できることで、Yahoo!検索の利便性とウェブ検索結果の関連性の改善につとめました。
だそうです。
確かに検索する内容によっては、できれば探している情報に特化したサイトにたどり着きたいのにブログ上の一文だけばかりがヒットしなかなか求めている情報が得られないことってあります。そんなときには有効な機能でしょう。
次は最下段まで行くと「表示件数」指定ができます。ページを進めるのが面倒な人は100件表示にしたほうがラクチンですね。私は面倒くさがりなのでもちろん100件表示です(笑)
さらにアダルトフィルタのところにある「検索設定ページ」を開くと左の写真のようにさらに細かい指定ができます。
実は私自身、「検索設定ページ」の存在を知ったのはここ最近なのでした(笑)
設定したほうがYahoo!検索が使いやすくなりそうな方は試されてはいかがでしょうか。
コメント
象支店長こんばんは~☆
最近お宿を検索かけるとただ名前だけ並んだわけのわからんブログばかり上位に来るのに辟易しておりました。
こんな設定オプションあったんですねー。利用してみます(^^)
ではよい週末を!支店長は花見酒かな?(笑)
Reicoさん、こんにちは。
春ですねぇ(^.^)
ブログフィルタは必要に応じて使うとよさそうですね。
どのぐらいの精度でソートしてくれるのかまだつかめていませんが個人的には便利な機能だと思います。
>ではよい週末を!支店長は花見酒かな?(笑)
いや、さきほど花見に行く人を送ってきました( ̄_ ̄|||)地味
迎えにも行かないといけないので今日はパソパソです(笑)
Reicoさんも楽しい週末を!