「そういうのに使う GPS ウォッチじゃないんですけど」、「浅いレビューでポケモン GO かよ」というのは置いておいて。。。
Activity Profile「Pokemon GO」詳細
今のところ Data Screens は、とりあえず Pace と Distance の二項目表示の一面のみ(笑)
重要なのは「ふかそうち」に入れたタマゴをかえすために走っているとき (歩いているとき) 時速 10km を超えてしまうとペナルティが課せられるというハナシなので Pace Alert を 6:15/km に設定するところ、、、だけ(^_^;)
6:00/km ピッタリに設定すると計測のブレが出たときにどうなるかわからないので安全策で 15 秒遅くしました。
これで速度超過に歯止めが掛けられて速度を気にする必要がなくなります。ブルブルときたらちょっとペースを抑えましょう
2 ~ 3km 走って調子が出てきたときとか、モンスターをゲットして走り始めたときなどしょっちゅうブルブルとバイブしていたので結構役に立ったと思います。
10km ほど走ってみましたが、悲しいのはトレーニング効果が極端に低いところですね。
。。。1.4 ヽ( ´ー`)ノ
Time in Zone はモノトーン(苦笑)
1 時間 30 分以上活動しているのに Zone 1 が 22 分 12 秒だし。
Recovery Time に至っては 4 時間。
「もう一回ポケモンGOやらずに走ってこい!!」といったような内容でした(どよよ~ん)
Activity Profileの追加
参考までに、新規 Activity Profile の追加は Fenix 3 の他にも 630、735XT、vivoactive HR などの機種で行えます (他にもありますけど)
来月 8 月 2 日発売の Garmin vivosmart J HR+ で時速 10km 以下 (キロ 6 分以下) の移動スピードをキープする場合は [ランニングのオプション] で [バーチャルペーサー] を使えばどうにかなりそうな気がしますが、とてもレスポンスが悪い感じがしているので「どうだろうか」という感じです。

。。。「ポケモン GO やらないとか言ってやってるじゃん」まぁね
コメント