Garmin Forerunner 235 浅いレビュー(2) Broadcasting Heart Rate、ランナー的には本末転倒ですが

先日購入した vivosmart HR J でも利用できましたが Forerunner 235 でも Broadcasting Heart Rate Data (心拍データ転送モード) という機能が使えます。

Fenix 3に心拍データ転送中

Fenix 3に心拍データ転送中


ランナー的には「光学心拍計内蔵のランニングウォッチ使っているのに何でもう一個 GPS ウォッチ着けてそっちに心拍データ飛ばさにゃならんの?」ということになりますが、、、その前に「なんで時計 2 個着けとるん?」かな :ase:

ランニングだけではなく Bike (自転車) もやる方にとっては vivosmart HR J 買うより Forerunner 235 もしくはこれから発売されるであろう ForeAthlete 235J 買ったほうがイイってことないですかね?

私は自転車乗らないので (乗れないわけではない) 、ふと思っただけなのですが (無責任 :ase: )

Garmin vivosmart HR J 浅いレビュー(3) 心拍データ転送モードで使用して胸ストラップの心拍計と比較してみました
vivosmart HR J*1 を「心拍データ転送モード」にして Forerunner 620 とペアリング、HRM-Run*2 (胸ストラップ使用の心拍計) を Fenix 3 とペアリング、双方を装着して 10km ほど走ってみました...

[box style="light-yellow announcement rounded shadow"]Broadcasting 中 (心拍データ転送モード中) でも Notifications (スマホの通知) は使えます。スマホがメールを受信すると FR235 にも通知が表示されます。本文を読むことも可能です。読み終わったら Lap ボタンを押せば Broadcasting 画面へ戻ります。[/box]


Broadcasting Heart Rate Data to Garmin Device (心拍データ転送モード)

情報

使用手順

[col grid="3-1 first"]1. 時計表示画面で左下 DOWN ボタンを押して Heart Rate Widget を表示さます。
時計画面[/col] [col grid="3-1"]2. Heart Rate Widget が表示されたら UP() ボタンを長押しします。
Heart Rate Widget[/col] [col grid="3-1"]3. Options ページが表示されたら Broadcast Heart Rate へスクロールします。
Options[/col]

[col grid="3-1 first"]4. Broadcast Heart Rate のところで Start/Stop ボタンを押します。
Broadcast Heart Rate[/col] [col grid="3-1"]5. 心拍データ転送モード起動。データを受信したいデバイスとペアリングしてアクティビティを開始します。
心拍データ転送モード起動[/col] [col grid="3-1"]6. 中止する場合は右下の Lap ボタンを押すと Yes/No のメニューが表示されます。Lapボタンを押すと中止メニュー[/col]

注) 写真では文字がハッキリと写っていますが、一番ハッキリ見える角度・ライティングで撮影しているからです。いつでもどこでもこのように見えるかというと大違いです。基本的には文字盤を光が反射されるギリギリの角度にするとハッキリ見えます。

FR235一日使ってみてあれこれ

  • アラート音は FR220 よりも小さめ。人によっては小さすぎと思うかも。個人的には小さいと思う。バイブも弱め。
  • 装着感はいいと思う。心拍センサー部の形状なのか、vivosmart HR J よりも FR235 の装着感のほうが好き (Sensor のでっぱりが、vsHR は四角、FR235 は丸)
  • 装着したまま寝られる(私感) 参考までにおよそ 2 倍の重さがある Fenix 3 は着けたまま寝られなかった。Fenix 3 HR(心拍計内蔵モデル) をアクティビティトラッカーとして設定し着けたまま寝ようと考えている方は一度 Fenix 3 を着けて大きさと重さを体感したほうがいいと思う。
  • FR235 にもアクティビティトラッキング機能があるが Fenix 3vivosmart HR J に搭載されている強度 (Intensity Minutes)上昇階段 を測定する機能は無い。あるのはステップ、睡眠、心拍数。
  • Fenix 3 のように Start/Stop ボタンおよび Lap ボタンの長押しによく使う機能へのショートカットを割り当てられるようになったらもっと使いやすくなると思う。各種メニューが散漫な感じ。
  • 【重要】 Fenix 3 もそうだがデフォルトの機能および CIQ アプリなど、左中央 UP () ボタンと右上 Start/Stop ボタンに追加オプションメニューが用意されている場合が多いのでいろいろなところで短く押したり長押ししたりしてみよう。「ダウンロードした CIQ アプリ固有の設定メニューがない」と言っている方の多くはたいてい UP () ボタン、Start/Stop ボタンを押していない。



[box style="light-blue note rounded shadow"]Garmin Forerunner 235 に関する記事一覧です。
» Garmin Forerunner 235 浅いレビュー (1)~(15): 記事一覧 [/box]

コメント

  1. ユウキ より:

    象支店長さん

    こんばんは!

    FR235買われたんですね!vivosmart HR J買われてたんで、てっきり心拍内臓のは
    買わないと思ってました(笑)

    やはり、何だかんだで内臓は便利そうで良いですよね。またグラグラきてます(笑)
    fenix3 HR Jが出たらfenix3J売って買おうかな。

    ただ、また発売までに1年近くかかると、fenix4?がちらつき始めるんで、ほんと
    買い辛いです。

    僕は登山、ランニング、自転車やるので、ランウォッチに心拍付いてたら便利だと
    思います!一つ物が減らせるので(笑)

    • 象支店長 より:

      ユウキ さん

      おはようございます。

      うすうす感じてはいましたが、vivosmart HR J では満足できませんでした(^_^;)
      購入する際、FR630 も頭をよぎったのですが、重量のことを除けば FR630 でできることはほぼ Fenix 3 でもできるので FR235 にいきました。

      心拍計内蔵は心拍データ取得の正確性・安定感には欠けますが、やはり胸ストラップより楽でいいです。
      胸ストラップ (HRM-Run) を着けないと測定できないものもたくさんあるのでしばらく F3 と FR235 を併用していこうと思っています。

      一つ物が減らせるので(笑)

      そこですよね。ホントひとつにできたらどんなにいいことか。
      理想は、見た目と機能・操作性は Fenix 3 レベル、アクティビティトラッカーでの使用を考えると重さは 40g 前後、光学心拍計内蔵。。。ムリですね
      そうやってガーミン沼にハマって行くと(苦笑)

      現状では完全に FR620 の出番がなくなってしまいました。

  2. ユウキ より:

    象支店長さん

    おはようございます!

    色々なレビューなんかを見ても、胸ストラップよりは精度が落ちるなんて見るので、「それならfenix3でいいや」って自分に言い聞かせていたんですが、良く考えると現状fenix3+Mio Linkの組み合わせが多いなと(笑)そうなると、一気に心拍計内臓モデルに気持ちが・・・(笑)

    どちらにしても正確なデータが必要な使い方はしていないので、発売されたらまた考えてみます!(十中八九買うことになりそうですが・笑)

    ある意味心拍計内臓された時点で、僕にとっては完成系というか、寝る時に時計してても全く苦にならないタイプなので、重量気にしたことないんです(笑)あ、僕はかなり方向音痴なので、実用的な表示速度でマップが欲しいです。EPIX出た時はおお〜!って思ったんですが、全然日本で発売されなさそうですね(笑)

    あとは、解像度に不満はないですか?ウォッチフェイスで「これいい!」と思っても、実際ギザギザでガッカリ・・・。こうして、僕もGARMIN沼に・・・もういくら使ったやらです(笑)

    • 象支店長 より:

      ユウキさん、こんにちは。

      あとは、解像度に不満はないですか?

      解像度が高いことに越したことはないですが、昔にくらべたらはるかに良くなっているので不満はないですね。地図とか表示させるとなると話は別ですが。

      逆に小さいフォントが含まれているアプリを使っている時「ピンチで拡大させてくれっ!!」って思ってしまうのが悲しいです(老眼 :down: orz)

タイトルとURLをコピーしました