実に楽しかったアマンプロ。
「もう一回行きたいぞ」 と言う気持ちを瓶に詰めてみました。
オマエは甲子園球児かっ ポリポリ
いや~ぁ、年甲斐もなくこんな気持ちになってしまうんですわ。
作り方
- フィリピンのパマリカン島にあるアマンプロに行き、波打ちぎわを歩いて気に入った貝殻とサンゴのかけら & 砂を持って帰る。
砂は乾いているものを持って帰らないとムダに荷物が重くなるだけなので注意w - 瓶のなかで立てたいアイテムは紙粘土などで土台を作ってから瓶に入れる。 なお紙粘土が完全に乾燥してから入れないと瓶の内側が曇るので注意w
乾燥も重要だが土台を瓶の口よりもちょっと小さめに作っておくほうがもっと重要。瓶に入らないのは致命的であるww
もちろん砂も完全に乾いた状態にしないと瓶の内側が曇る。 - 砂にうねりをつけると海辺のような感じになるw
何回でもチャレンジできるので自分好みになるまであきらめないで頑張るww
私はタイで購入した小さな象の焼き物を一緒に入れ、楽しかったアマンプロを演出してみましたwww
。。。誰もやらんかっ(笑)
では、すてきな週末を !!
5月28日:6個中2個 第447回抽選結果(みずほ銀行)
当たったらアマンプロに行くことにしました ::-D:
当たったらアマンプロに行くことにしました ::-D:
コメント
随分と乙女チックなご趣味で・・・。 ::-D:
ゾウが可愛いですね。
:reply: marmitakoさん
こんにちは。
:quotation: 随分と乙女チックなご趣味で・・・。 ::-D:
やはりそう思われましたか。
私も歳を考えるとちょっとアレかなぁとは思ったんですわ
投稿タイトルに 「乙女」 「少女」 「童心」 、
、、、そのあたりの言葉を入れようといろいろ考えてみたのですが
結局なんのひねりもないそのままの 「オジサン」 になってしまいました(笑)
:quotation: ゾウが可愛いですね。
他にもカエル、ブタ、カピバラさんたちが瓶詰め候補になりましたが
こちらもなんのひねりもなく 「砂」→「砂あび」→「象」という結末。
カラダもアタマもひねりのきかない今日この頃
象支店長さん、こんばんは。
お見事
楽しい旅行の思い出……羨ましいッス :!!:
象支店長さんってやっぱ器用ですよね~。
私、ぶきっちょな上に根気弱い のでこんなの作れないな~。
p.s. 砂っていつも持って帰るんですか?アマンプロだから?
:reply: さんきちさん
こんにちは。
:quotation: 象支店長さんってやっぱ器用ですよね~。
いわゆる器用貧乏というやつで達人にはなれないタイプです
:quotation: p.s. 砂っていつも持って帰るんですか?アマンプロだから?
いやいや、いつもは持って帰りませんよ。
あまりにサラサラの砂だったのと
海辺のそのへんに当たり前のようにサンゴとか貝殻が落ちていたので
WEBサイトの挿絵っぽい写真で使えればいいかなと思って。
。。。結局瓶詰めになってしまいましたが(笑)
砂はホント細かいんですわ。
何も言わないで塩とかコショウの瓶に入れておいたら
なんの疑いもなくふりかけてしまうと思います。
ちなみにコショウと砂を比較するとこんな感じ
塩よりは細かいかな、
オシャレな天ぷら屋さんで出てくるすりおろした岩塩みたいです。
象支店長さん、おはようございます。
フィルムケースに入れて持ち帰る私と比べると
かなりの量の砂を持ち帰られたのですね。
貝殻や珊瑚は、ひとつのビンに一緒にいれているので
どこのものかが分からないのが難点です。
とてもおしゃれにアレンジされてさすが象支店長さんです。
ビンもとても可愛い ですね:up:
:reply: popotanさん
おはようございます。
:quotation: かなりの量の砂を持ち帰られたのですね。
何も考えず写真に写っているジップロックに目一杯入れたら
すごい重さになっちゃってずいぶん減らしてきました。
それでも甲子園球児なみですね(笑)
:quotation: ビンもとても可愛い ですね:up:
最初、百均で透明な瓶を買ったのですが
こだわりオヤジにはどうもしっくりこなくて
結局そこそこ支払うことになってしまいました
理科の実験で使う試験管に砂を入れとコルクで栓をして
木製の試験管立て (自分で作ってもいいかも) に
ズラッと並べたらなかなかいいかなとも思いました。
。。。毎回、地道に砂を持って帰ってくるべきだったか orz
それでは、すてきな週末を :!!: