青い空の濃度をドスンと落としつつ白い雲を浮かび上がらせ、エメラルドグリーンの海の反射を取り除いて深みのある色で描写させるビーチ・リゾーター (そんな言葉あるのか?ないよな。まぁいいか ) 必携の偏光(PL)フィルターを使って植物を撮影した場合、どの程度の効果があるのか 「あり」 と 「なし」 のテストをしてみました。
なお、偏光(PL)フィルターに関しては先人の方々が詳しく語られているので Google 先生にお願いして特別講義を受けて下さい
先生が嫌いなかた向けにわかりやすそうなサイトのリンクも貼っておきます。
撮影状況はというと上の写真のように半逆光気味に窓から差し込む光を使っています。
いや~ぁ、まったく別物になってしまいますね。効果がわかりやすいように光沢のある IH クッキングヒーターを背景に、小物としてワングラスを入れておきましたが、「ポトスの葉っぱだけのほうがわかりやすかったかも」 という結末
木々や葉っぱを書き割り調のベタッとした色で表現したいジャングル・リゾーターにとってもひょっとして必携のアイテムかっ ❓ 。。。偏光 (PL) フィルター。 忘れないようにしないとな(謎)
:korekore: 楽天で「偏光フィルター」検索
ちなみに紅葉の撮影などで西日が反射してしまって枯葉、落ち葉の色が出にくいときなどにも使えます。
付けたりはずしたりが面倒と言えば面倒なのですが、持っていて損しないフィルターのひとつです。
あっ、そうそうコレだけは、、、ただ単にレンズ前にねじ込んで使うのではなく、取り付けた後フィルター部を回転させて反射除去効果が高いところを探しだしてから撮影します。
フィルター枠にはそのための指標が付いていますので確認して下さい。
コメント
PLフィルター・・・買ってはあるんですが、ついぞ活躍する事なしという、形から入る写真好きなもので。 :8O:
今度、面倒がらずに使ってみます。
タコグルでは、使用されてますか?
その時は、どうやって「いい位置」を決めたらいいんでしょうか?
:reply: marmitako さん
こんばんは。
ひとつ前の投稿 アマンプロの「海チョロ見え」が好き でコメントいただいて
かなり気になったので 「どれぐらい」 かと試してみました。
ハイライトが抑えられてHDR(ハイダイナミックレンジ)っぽい感じになりますね。
HDR よりは面倒じゃないのでイイかもしれません ::-D:
:quotation: タコグルでは、使用されてますか?
いや使っていません。
実は今回保存容器内マウントが完成したあと内部での反射(内部でのフィルターへの映り込み)を除去するだけで結構苦労しまして容器に入れたことを後悔していたときもありました。広角側24mm(35mm一眼換算)というのは思ったよりいろいろな問題が発生するようです。もしかしたらカメラがむき出しになりますが GX200(GX100)用のフード&アダプター HA-2 を使ったほうがよかったかなと。。。
仮にそういう方法をとれば偏光フィルターはアダプターに取り付けるだけなので簡単に使えそうですが、、、
でも、広角側(24mm)ではフィルターの厚みで四隅がケラレそうな感じもしますがどうでしょうね。
:quotation: その時は、どうやって「いい位置」を決めたらいいんでしょうか?
、、、むむむ、、、動物的な勘 ❓
いや、今回撮影した写真も 「絶対撮ってやる」 の一念だけだったので
強い意志さえあればどうにかなります、、、なると思います、、、たぶん。
実際自分でやろうと思ったら、、、
揚げる前に撮りたい写真のイメージはできているので
最高の効果を生み出したいのであれば
もう一枚PLフィルターを用意しておいて回転角度位置を割り出し
揚げる直前にカメラ用のPLフィルターの調整するか、
PLファインダーで回転角度位置を割り出し
揚げる直前にカメラ用のPLフィルターの調整するか、
どちらかではないでしょうか。
あと残された方法は
動物的な勘で空中にあるカメラと光りの方向を3次元で把握しつつ
PLフィルターの角度を決定するという神ワザですかね。
このあたりまで入り込むと 「神」 の世界 になるので
リゾートとかけ離れたステージに向かってしまい
同行者はドン引きするかもしれませんね
。。。次回、可能であればちょっと検討してみます(爆)