Alexaと連携して音声でリモコンをコントロールすることができるSwitchBot、現在トイレとサーキュレーターで使用しているのですが、唯一気に入らないのがこのコード。
ACコンセントにUSB ACアダプタを差しそこにこのコードを利用してSwitchBotを繋げて使おうとするとなんとも邪魔な存在になってしまいます。
なにかいい方法はないかと調べてみたら「SwitchBot ハブミニ専用コネクタ」という別売製品があるということがわかり、速攻で取り寄せてみました。
SwitchBot ハブミニ専用 USB-A to Micro USB 変換コネクタ

これが

ここにスポッとハマるわけです
。。。ハマるわけです。あれ? ハマるわけです?、、、ハマんねーじゃん(ゑっ)
それもそのはずコネクタ側は Micro USB で SwitchBot側は USB-C なんですから(苦笑)
いちおう購入する際にSwitchBot本体を見て自分では「OK」だったのですが、老眼でUSB-CメスがMicro USBメスに見えて、勝手に「オッケー♪」にしてしまったみたいです。
Aamzonのレビュー とかもちゃんと読むべきだった(あとの祭り)
このまま使わないのも悔しいので仕方なく別途「Micro USB to USB-C 変換プラグ」を注文
所定の場所に差し込んでなんとか使えるようにはなりました。
が、変換プラグとMicro USB to USB-C変換アダプタ連結部のところの空間が気になる。
折れちゃいそうなので何かハメられるものはないかと探してみたらありました、プラグのカバー(笑)
なにげにピッタリw
い~じゃんコレで( ̄^ ̄;)
上に白のパーマセルテープ貼って、なんとなく「やった感」を出して作業完了
捨てなくて済みました「ハブミニ専用 USB-A to Micro USB 変換コネクタ」

キッチリとまとめたかったのですが、まぁ、いいか。Echo Dot(3世代)のACアダプタもホント邪魔だなぁ
この「ハブミニ専用 変換コネクタ」の USB-C バージョンも作って欲しいものですね。
きっとそう思っている人が多いはず (Matter対応モノ所有者・笑)
コメント