昨晩、前回の投稿にいくつか追記したのですが埋もれてしまいそうなので「その後の追記」を別投稿にすることにしました。
以下、Garmin を使い慣れた方には釈迦に説法かもしれないのでスルーの方向でお願いします。

この充電状態で腕に装着は無理ですよね(笑)
この充電ケーブルでの Fenix 5 ブン回し は笑えますよ、そう簡単には外れないようです。頼まれてもやりませんが ::-D:
動画を見ていると充電しながら計測できるみたいですね、手首には着けられないけど。
Garmin Fenix 5S 浅いレビュー(1) の追記

Garmin fenix 5S 浅いレビュー(1) 届きました、Grayのケースはねぇ、個人的にやっぱりイマイチだと思うよ【追記あり】
届きました。とりあえず【速報】的に。。。。なんか締まりがないよね、Gray(苦笑)まだ写真撮って手首に巻いただけであとは何もやっていないですが第一印象 Gray のケースは思ったとおりイマイチ(私感)日本版にはないけどおそらく Black ...
- マスターリセットは Fenix 3 と同じ手順で出来ました。
Garmin Fenix 3 浅いレビュー(1) マスターリセット突然ですが、Fenix 3 のソフトウェア アップデートが面白いことになっています。» Garmin: Fenix3 Updates & Downloads2.9 まで進んだと思ったら 2.3 に戻ってしまいました。そこのアナタ、「...
最初、言語を日本語にしていろいろと設定していったのですが、なんかスムーズに事が運ばなかったのでどうせなら試してみるかとマスターリセットを行ないました(苦笑)
- グローバル版を長く使っていた方は「English」を選択して初期設定を行ったほうがわかりやすいと思います。特に F3 のグローバル版を使っていた方は UI (ユーザインタフェース) がほぼ一緒なので何のストレスもなし。
言語は UP・MENU ボタン長押し > Setting < System > Language で再起動なしでいつでも変更できるので「English」での初期設定がオススメです(個人的には) - 一番最初の言語選択で「English」を選択して設定作業を行ったところ、ひと目見て趣味が悪いと思った(私感) ウォッチフェイスは出現しませんでした。日本版(日本語環境)に仕込まれているということですね。
- Data Recording はデフォルトでは Smart になっています。Every Second にしたい場合は変更する必要があります。
- 「つく棒」が外れにくくてちょっと往生する件は、慣れれば (つく棒の先端をバンドの外側から押してあげれば) さほど往生しませんでした。
-
Hot Key (ショートカット) に割り当てられる Screenshot 機能がある(へぇ) 保存される場所は Garmin fenix 5s APAC > GARMIN > SCRNSHOT フォルダ
http://www.photoclip.net/blog/2017/04/01/garmin-fenix-5s-review-2/
今日のところはこのへんで。。。Gray のケースを除けば、ほかは好印象です。
コメント