必ず持って行くモノ #7 : 携帯電話

昨年の10月、買い替えた携帯電話がバリ島で使えるようだったので
年末年始の旅行に持って行ったところ、タイミングがいいのか悪いのか。。。

昨年10月に買った携帯電話、ちょっと使いにくい

お正月に実家を訪ねた兄から

「なんで●●●(私)は正月に来られないんだ」と親父が言っている。

というメールが携帯に送られてきまして初めて持って行った携帯が早速役に立ちました :ase:

滞在中ホテルの外に出ることが少ないので今まで特に必要性を感じていませんでしたが、やはりあれば便利ですね(苦笑)

調べたところ今の携帯電話だとアジアでは韓国、台湾、香港、インドネシア、シンガポール、スリランカ、フィリピン、ブルネイ、マカオ、マレーシアだけでしか使えないようなので該当する国以外に出掛けるときは「必ず持って行くモノ」にはならないですが、そこはひとつ、ネタが少なくなってきたので大目にみてやってください :poripori:

何が起こるかわからない海外旅行、凧より携帯電話ですね。。。
でも凧は友達がいっぱいできるよ(笑)

以上、ちょっと苦しい「必ず持って行くモノ #7」でした。

コメント

  1. popotan より:

    象支店長さん、こんにちは。
    そうなんです!!
    携帯は必須アイテムですね。あるととても便利です。

    タクシーで食事に行く時、お店に電話して、道順を運転手さんに
    説明してもらいました。言葉が出来なくてもOKです。

    バリのヴィラで夜遅くに鍵を忘れて締め出されてしまい、
    ヴィラの前からホテルに電話を掛け、鍵を持ってきてもらい
    ホテル棟までの道のりを歩いて戻らずにすみました。

    ただ日本の携帯だと、発信だけでなく着信も課金されるのと、
    現地の人が掛けると国際電話(日本へ掛ける)になるのが難点です。

    ということで、台湾でトライバンドGSM携帯を買いました。
    アジア・ヨーロッパ・アメリカで使えます。
    現地でプリペイドのSIMカードを購入し、携帯にセットすればOKです。
    SIMカードは最近パスポートなどを提示しなければ、買えないこともあります。
    SIMカードの情報もあると便利ですね。

  2. 象支店長 より:

    :reply: popotanさん

    おはようございます。
    。。。苦しめな「必ず持って行くモノ #7」に
    コメントいただきましてありがとうございます :aisatu:

    :quotation: ただ日本の携帯だと、発信だけでなく着信も課金されるのと、

    ナント! 、、、知りませんでした(汗)
    私、国内・海外問わず携帯に関してはまるっきり知識がありません、トホホ。

    :quotation: 現地の人が掛けると国際電話(日本へ掛ける)になるのが難点です。

    そりゃ、ブーイングですね。仕事も友人も失いそう(笑)

    :quotation: ということで、台湾でトライバンドGSM携帯を買いました。

    「トライバンドGSM」、、、知らないので調べてみました(苦笑)

    – 日本と韓国以外のほぼ世界中で使える携帯電話。
    – SIMカードというのを差し替えるといろんな電話で同じ番号、または一台の電話を複数の番号で使える。
    – 端末一台持っていれば行ったところでプリペイドのSIMカードを買えばOK
    – SIMロックがかかっていると特定のキャリアのSIMカードしか使えない

    などなど

    うあうあうあ、調べているとだんだんわからなくなっていきますね。
    でも、便利だと言うことはよくわかってきました(苦悩)

    ところでSIMカードというのはどこで売っているのですか? :poripori:

  3. さんきち より:

    象支店長さん、おはようございます。

    携帯電話かあ〜
    私も象支店長さん同様ホテルの外に出ることが少ないので
    あまり必要性を感じたことがないです。

    ただ2001年の9.11テロのとき、ハワイに行ってたんですが
    飛行機が全部飛ばなくなっちゃって
    航空会社から携帯を渡されました(当時の私の携帯は海外では× :ase: )。
    「飛べるようになったら連絡いれるから」
    と言われず〜っと持ってました。
    実際、早朝に「飛べるようになった、30分で支度しろ」
    とかかってきてあわててホテルを出た記憶があります。
    携帯は便利ですけどこんな使い方はもう嫌ですね〜 ::(:

  4. 象支店長 より:

    :reply: さんきちさん

    おはようございます。
    まったく同じ時刻 (9:38) に「Submit Comment」のボタンを押したようですね(笑)

    :quotation: ただ2001年の9.11テロのとき、ハワイに行ってたんですが

    あのときハワイに行かれてたんですか。
    離れているとはいえハワイも米国ですから大変だったでしょう。
    あの衝撃映像は一生わすれませんですね。

    :quotation: 「飛べるようになったら連絡いれるから」
    :quotation: と言われず〜っと持ってました。

    いつかかってくるのかわからない(でもかならず掛かってくる)携帯電話を持っているというのはイヤですよね。
    オートバックスでタイヤ交換とかオイル交換のときに持たされる携帯でもなんかイヤだもんなぁσ(^^; 、、、ちょっと違いますかね(笑)

  5. popotan より:

    象支店長さん、こんばんは。
    プリペイドのSIMカードは、現地では携帯電話ショップだけでなく、以前はコンビニなどでも簡単に買えました。
    最近は、身分証の提示など、海外でも厳しくなってきているようで、SIMカードは携帯電話ショップや電話会社に行かなくてはならないようです。
    リチャージカード(料金補充用)は、今まで通りコンビニで買えます。

    海外の空港には、携帯電話レンタルなどのショップがありますので、そちらでSIMカードも購入できます。空港に無い場合は、ホテルに行く車の運転手さん(あるいはガイドさん)にお願いすると立ち寄ってくれます。
    SIMカードを買って携帯にセッテングして、開通させる操作もお店の方に
    お願いすると快くやってくださいます。

    あとオークションやネットでも各国のSIMカードを手に入れることが出来ます。
    現地SIMカード以外にポストペイドSIM(料金後払)も日本国内で買うことができますが、私は使ったことがありませんので、詳しくないです。
    SIMカードについて思いつくままに書いてみました。

    そうそう日本の携帯は、確かメールも1通100円くらいかかったように思います。

  6. 象支店長 より:

    :reply: popotanさん

    こんにちは。
    SIMカードについてわかりやすく説明していただきまして
    どうもありがとうございます。

    あとは私自身の語学力ですね(汗)
    。。。これはどうにもこうにも :down:

タイトルとURLをコピーしました