長々書いてきましたが3回目にして最終回(笑)
トップページにある左のリンクにアクセスしたところ1948年の周辺地図がありましたので今日はそれを元に私が撮影していた何枚かの写真と照らし合わせてみようと思います。
- まったく同じ場所にあったのか。
ガソリンスタンドの向こうに消防署があったのですが、地図でも消防署がありますね。
消防署の隣かもしくは近くにイタリアンレストランがあったような気がするなぁ。なにげに美味しかった記憶も。
1の上方向に元町のトンネルがあります。 - Aと書いてあるところが今、山手警察署があるところですね。
警察署の斜め向かいに四角いピザで有名な「リキシャルーム」があるのですが(いまでもあるみたいですね)そこに行こうと思って警察署の前でUターンして捕まったのは私です。真夜中だったので見ていないだろうと思ったら見られていました(笑)
リキシャルームの並びにはこれまた有名な「Aloha Cafe」があります。。。いまでもあるかな?いわゆるCafeバーと言うヤツです。いまじゃCafeバーって聞いても「ふ~ん」って感じですが、当時はその雰囲気が画期的というかなんというか、クルマを持っていないと行けないような場所にあったこともあり、あこがれのお店でしたわ
そうそう、あとこの本牧にはディスコ「LINDY」がありましたね。 - Bill Chickering
PXです。PXとはPost Exchangeを略したもので米軍基地内の売店、スーパーマーケットですね。道路脇にありますが、敷地内は日本人が入れない海外であります。 - この野球場の前をクルマで通るたびに「いいなぁ~」と思っていました(笑)ここも同じで金網に隔てられた向こう側は海外でありました。
- タンクがポンプになったのか(笑)
- これが同窓会「YOHI」の源
「NILE C KINNICK HIGH SCHOOL」です。
校舎の向こう側に見えるのはグラウンドと野球場のナイター設備。そこはあり得ない広さでした(苦笑) - Community Buildingって書いてありますね。Buildingにしては低いですね(笑) 中にはBarなどがあった記憶があります。
- このあたりが今では「マイカル本牧」のど真ん中って感じでしょうか。
- 前出のコンクリートでできた台(ん?台じゃない )に乗って撮ったの図。それにしても果てしなく続く道。。。敷地広すぎ
このように終戦間もない頃の施設の配置は取り壊されるまでまったく変わっていなかったのにはちょっとビックリしました。
特に何かに役立つ記事ではありませんでしたが、もしマイカル本牧に行くようなことがあれば「ここはむかし広大な米軍キャンプだったんだぁ」とちょっと思い出してみてください
コメント