電動ペッパーミルは今から20年以上前にNHK「きょうの料理」でグッチ祐三氏がたびたび使っているのを見て「これはいいなぁ~」と思っていました。
ですが、当時の拙宅のあらびきコショウ消費量はたいしたことがなかったので普通の小瓶あらびきコショウやミル付きの小さなもので十分、排出量的に電動はオーバースペック(笑)だったので購入には至りませんでした、ところが先日

ねぇねぇ、ちっこいGABANのミル付き黒コショー、中身が減ってくるとぜんぜん挽けないんだけどどーにかならない?

えぇ~、あぁ~、もっと大きいやつで手動でガリガリするやつや電動のもあると思うけど?

電動?(キュルピ~ン♪) それいいね、それ 🩷

電動いく?、ん~、ちょっと探してみるよ(超ニンマリ)
20年以上前に「これはいいなぁ~」と思っていたモノが「今すぐ買え」案件になりましたw
今回は肉体を使わない「お気軽任務」です
いろいろ検討した結果、私はコレを買いました
現状、製品にはたいへん満足していますが CIRCLE JOY という名前はなんか好きになれません、なんでだろう(苦笑)
いまどきの電動ペッパーミルは選択肢がいっぱいある
どんな電動ミルでもいいので実機があれば見てみたいなと思って近くにあるLOFTに行って探したところ3種ほど並んでいました。
それは20年以上前にグッチ氏が使っていた電動ミルよりもずっと細身でスタイリッシュ、「キッチンで」というよりも「食卓テーブルで」という感じのものでした。
4,000~6,000円ぐらい出せば買えるんだということがわかったので帰宅後さっそくAmazonで電動ペッパーミル を検索したところ、あるある沢山、大きいの小さいの、細いの太いの。。。さぁどれにする
電動ミル購入時のいくつかの選択肢
電池式か充電式か
これは好みの問題ですかね?
あと中華製リチウムバッテリーに不安を感じているかどうか
どちらを選ぶかで購入候補は約半数に絞れると思います。
私はUSB-C充電式を選択しました。
挽くボタンが上部にあるか側面にあるか
こちらもまた意見が分かれるところ。
側面スイッチだと毎回スイッチの場所を意識して握らないといけないので私は上部にスイッチがあるものを選びました。
購入したこの製品では上部の大きな円形ボタンのどのエッジを押してもモーターが駆動します。
挽くモノをどれぐらい入れられるか
当たり前ですが筐体が細い製品は少量、太い製品は大量に入ります。
頻繁に容器を開けて補充するのは手間なので私は沢山入るものを選びました。
ミル本体を置く受け皿が付属しているかどうか
実際使い始めるとあちらこちらに挽いたコショウがパラパラと落ちます。

1~2回使っただけで本体下部からパラパラ落ちる
本体を置くトレーは必須と考えていいかなと思います。
2本セットのトレー付きを買いましたが
これでは食卓に持っていきたいときに使いづらいと思ったので、原資は掛かりましたが単体で入れられる容器を買いました。
最初に百均でガラス製のものを買いましたが、ミル本体をガラス容器の中に入れ硬い面にポンと置いたり、本体をガラス容器に入れたりするときにガラスが割れる可能性があると思ったので後日アクリル製のペン立てを買ってそれに入れて使っています。

アクリル製の筒(ペン立て)

2個セット

高さ的にはガラス容器ぐらいで十分なのですが、アクリル製でその高さのものは見つけられませんでした
やはりアクリル製の安心感はバツグン、高さもお値段もちょっと高いけど(苦笑)
挽き加減を変えられるかどうか
挽き加減を変えられるものと変えられないものがあります。
今回私が購入したものは本体下部のボディを回転することで調整できます。
他には排出部にあるつまみを回して調整する製品もあります。
LEDライトは有っても無くてもどうでもいい
有れば懐中電灯代わりになるとか?(笑)
下向きで使ったらずっと粉が落ち続けるけど
個人的には有っても無くてもいいと思います。
いまのところ満足
買って3週間ほど経ちましたが、不具合も無く快適に使用しています。
なぜか楽しさも伴い一日一回以上必ず使うヘビーローテーションw
家族も喜んでいるので無事任務完了であります。
コメント