スマートホーム(照明)での人感センサー雑感

キッチンのシーリングライトON/OFFで人感センサーを4つ使ってみてのシロウト感想です。

求めていたものは夜間に人が通ったら点けたい、誰かが来たら点けたい、ではなくキッチンに人が居たら点灯および点灯継続、居なくなったら数分後に消灯というシンプルなものです。

なお、シーリングライトは普通のリモコン付きPanasonic LED、機器の点灯/消灯はAlexa経由でSwitchBot ハブミニ(スマートリモコン)を使っています。

Amazon Echo Flex用人感センサー (ThirdReality USBモーションセンサー)

タイムラグはどうにか許容範囲、これでいいかと思っていましたが、人が居てもじっとしていると消灯してしまう(居ないと判断され消灯) その都度、腕など動かして点灯させていましたが長くは続きませんでした。
Echo FlexにあるUSBに直接繋げられるので稼働は永続的。

SwitchBot 人感センサー

感知する距離や環境光の設定などいろいろできるのですが全体的に「もさっ」とした反応でした。なぜか好きになれなかった。
これもまた人が居てもじっとしていると消灯してしまう。稼働は内蔵電池(単4乾電池)

Aqara FP2

「キッチンのシーリングライトON/OFFなんて手動でいいじゃん」と購入を躊躇したくなる高額な人感センサー、他のセンサーの3~4倍ほどのお値段。
だけど、じっとしていても「人が居る」と判断してくれるすぐれもので他の人感センサーと一線を画す製品でした。
USB-Cによる永続的稼働。電池での稼働には対応していません。

たまに幽霊も出る(笑)ここを使うのは多くても二人w

エジソンスマート 人感センサー

SwitchBot 人感センサーに近いと言えば近い、しかしSwitchBot人感センサーのようなセンサー自体の細かい設定などはない。
稼働は内蔵電池(単4乾電池)もしくは有線(Micro USB)。
有線で使用する際、本体のUSBメス端子が本体向かって左側にあるので逆方向からコードを引き込もうと思うと直線的に挿せない。
この手は真下に接続するような端子配置がいいような気がしました(個人的)
こちらも残念ながら人が居てもじっとしていると消灯してしまう。

私の用途としては「人がじっとしていても人が居ると感知する」Aqara FP2一択

防犯や離れているご家族の動きを感知するのであればどれでもいいと思いましたが、照明機器を「人が居る or 居ない」でコントロールするならAqara FP2一択かなと思いました(高いけど)

私の場合「費用対効果」ではなく「費用対気分」でありますw

クロゼットの天井に設置したアイリスオーヤマの人感センサー付きLED照明が一番反応よかったりもするし、もう人感センサーはいいかな。
夜中、トイレに行くとき「いきなり全開でライトが点くのイヤ!!」とか言う家族もいたするので「スマートホームは一人暮らしが一番楽しめる」のではないかと思ったり思わなかったり。

コメント

タイトルとURLをコピーしました