フェンスのあったころの本牧地域の歴史を知るパネル展示

横浜の本牧には 1980 年代前半まで米軍キャンプがありました。

そんなフェンスがあったころの本牧地域の歴史を知るパネル展示会が
中図書館で行われています。

フェンスのあったころの本牧地域の歴史を知るパネル展示と上映会

30年前、本牧はまだ米軍に接収された地域でした。フェンスの向こうは洋風住宅が建ち並び、英語の看板や、ステーキやケーキのならぶショッピングセンターがあるアメリカ、という不思議な場所 ― 本牧の今に残る独特の地域性はここから来ているものも多いです。
 今回、横浜市史資料室や個人蔵の、接収当時の写真や地図などを展示して、本牧の歴史をたどります。また、接収初期の頃の横浜市のニュース映像を参考上映します。
via: 横浜市中図書館

パネル展

  • 〔内容〕:接収当時の本牧の写真や地図などを展示します。(一部時代背景理解のため、本牧以外の写真も展示します)
  • 〔日時〕:3月23日(水)~4月10日(日)
  • 〔場所〕:中図書館入口・2階会議室

協力:横浜市史資料室、横浜都市発展記念館

*上映会はすでに終了しているので割愛させていただきました。
*上記写真は横浜市中図書館よりご提供いただきました。

下記投稿内に掲載している私の写真も何点か展示されています。

» Honmoku, Yokohama 1982 & Nagai Heights 1985 ::: 1980年代の本牧、根岸、長井

写真はすでに誰も住んでいない時に撮影したものですが、稼働中のフェンスの向こうは見るもの、聴くもの、匂うもの、落ちているゴミまですべてがアメリカでした。
。。。はじめて手にした一眼レフで撮影した写真なので技術的なことはスルーで :ase:

展示期間中、本牧方面にお出かけの際はどうぞお立ち寄り下さい。


以下、コメント内のリンク画像

NILE C. KINNICK MIDDLE SCHOOL

NILE C. KINNICK MIDDLE SCHOOL

フェンスがあると入りたくなる性格σ(^_^)

フェンスがあると入りたくなる性格σ(^_^)

コメント

  1. さんきち より:

    象支店長さん、こんにちは。
    お久しぶりです ::-D:

    本牧、最近全く行かなくなってしまいました……
    ある時期までは特別な場所でしたよね。

    中図書館、行ってみようかな。。。

  2. 象支店長 より:

    さんきちさん

    お久しぶりです。
    地震で被害に遭われませんでしたか?
    私のほうはまったくだいじょうぶであります。

    :quotation: ある時期までは特別な場所でしたよね。

    「なんとなくクリスタル」の前後ぐらい :ase:
    そもそも、クルマがないと行きにくいというところが
    ひとつのハードルでした。

    :quotation: 中図書館、行ってみようかな。。。

    私は中図書館そのものの存在を知りませんでした(苦笑)
    Google Map で調べたら
    その昔Nile C. Kinnick Middle School があったところに
    建っているようですね。

    Google Map http://goo.gl/maps/3BJI

  3. さんきち より:

    私もまったく大丈夫です。
    通勤でやられたくらい :ase:

    たしかにフェンスがあると越えたくなるな~ ::-D:

タイトルとURLをコピーしました