[button link="http://www.photoclip.net/blog/2010/07/17/iphone%e3%80%81ipad%e7%94%a8%e8%87%aa%e4%bd%9c%e3%82%b9%e3%82%bf%e3%82%a4%e3%83%a9%e3%82%b9%e3%81%aeindex%e8%a8%98%e4%ba%8b%e4%b8%80%e8%a6%a7/" style="large light-blue"]二年間にわたってブログに掲載した自作スタイラスの記事一覧[/button]
[hr color="light-gray"]
二手目は敵陣の固い守り、ステンレスを攻めに行きました(笑)
目指すところは、詰めろ逃れの詰めろ一手目 でちょっと大きめだった金属繊維のペン先を縮小化し、外側の金属をアルミパイプからステンレスに変更、携帯用ソケットホルダーでの携帯性をより高めるためにペン軸のショート化です。
ステンレスは固くて加工しづらいので切断、面取り、仕上げのヤスリがけ等すべての作業においてアルミや銅の倍以上の作業時間が掛りますが、独特の金属感と腐食に強いという特性を持っているのでバランスのいいものができたら特別な一本になりそうな予感がします。
結果はステンレス、アルミ、銅、三種の金属を使って、ソケットホルダーとの接合部に銅がチラ見えするギミックなども盛り込み特別な一本を目指して取り組みましたが、
、、、ちょっとだけ重かった 金属盛り込みすぎました
長さが短くて重いと余計重く感じるのかもしれませんが、持っていると負担に感じる重さなんですね、コレが。うぅぅ、おしい。
アルミのロングタイプ 18g に対し、今回のステンレスのショートタイプは 23g 、たかが 5g の差ですがされど 5g。
ペン先のレスポンスは抜群なので誠に残念無念であります。
まだ必至はかけられず。。。
【製作後記】
- 金属繊維のペン先は iPad では非常に心地よいレスポンスを示しますが、iPhone では iPad ほどのレスポンスが得られない感じがします。したがいまして、今回の投稿から金属繊維で作ったものはタイトルから iPhone をはずすことにしました。
- Twitter でつぶやいた製作手順はのちほどまとめます。
製作手順をまとめました。
» iPad用自作スタイラス(タッチペン) 【詰めろ二手目の製作手順】 - 私自身のコンプリートモデル
This Is My Last Stylus for iPad & iPhone 【投了図】
コメント
またまたゴキゲン(死語)な作品ですね。重さは逆に使いやすさにつながっているのは、と思うのですが、如何でしょう。
これまで、私自身はiPadでスタイラスを使用する場面はほとんどないと思っていましたが、こちらを見ていると、普段のブラウジングにも最適かも、と気づきました。(指先タップで結構ミスることがあるので)
今後の展開がますます楽しみになってきました。
確かにある程度重さがあったほうが使いやすいのですが
今回軸の部分を短くしてしまったため
いつもより中央寄りに重心が移動してしまい
結果、重く感じるのかなとも思っています。
重心の位置は明確に感じられたほうがいいみたいです。
ペン先を奥まで突っ込みすぎたことと
外側全体をステンレスにしてしまったことが敗因でしょうか。
いままでiPhoneしか持っていなかったので
動作確認はiPhoneのタッチスクリーンで行っていましたが
iPadで使い始めると新たな課題が出てくるので
まだまだ終わりそうにありません。
今回作っているスタイラスでタッチスクリーンを軽くタップすると
ペン先自体が固いからなのか
タップするたびにすごく小さな音ですが「タン」という音がして
なんか心地いいですよ。
スタイラスがあると手が汚れていても濡れていても
iPadの操作がおこなえるので助かっています。