Tacogle 2号は「完成しました」

歯の手術(大げさ :ase:にもめげず Tacogle 2号を完成させました。

Tacogle 2号

裏側と中はこんな感じ。

背面     中はこんな感じ

随所に手作り感が漂う逸品、個人的には大変満足しています。
あとはパーマセルテープ(黒)を使い画角ギリギリにフィルター上でハレ切りするだけ。

1 号では百円均一保存容器にレンズ前のフィルターを取り付ける際、接着剤を塗りたくって固定していましたが、今回はそういった強引な方法ではなくステップアップ・リングとステップダウン・リングを使って、フィルターを容器の外と内から挟み込んで固定するようにしました。
そうすることによってなんらかの衝撃でフィルターがはずれてしまうのを防げますし、フィルターの再利用、フィルターの交換(たとえば海や空の濃度を濃くする偏光フィルターに交換)も可能になるんじゃないかと、、、
実際は Tacogle の現場でフィルターを交換しているヒマなどないのが実情なんですが :poripori:

左が1号、右が2号
左: 1 号、右: 2 号

重量は 1 号が約 270 g、それに対し 2 号は約 150 g 増の 420 g、重量の増加がどういう事態を招くのか今は知るよしもありませんが、風さえ吹けばどうにかなるでしょう。
。。。きっと。。。たぶん ::-D:

壊しちゃったり、無くしちゃったりしたらブログ上でちゃんと報告しますので
そのときには笑ってやってください ::-D: 。。。やりそうでコワイんだよな、マジで :ase:

コメント

  1. さんきち より:

    象支店長さん、こんにちは。

    1号に比べると重厚感が増してますね :!!:
    かっけ~~ :thumb-up:
    次回のTacogle、楽しみに待ってます ::-D:

  2. 象支店長 より:

    :reply: さんきちさん

    こんにちは。

    重量が増したことで空中での「スタビリティ」が得られれば Good なのですが
    たぶんそううまくはいかないですよね :ase: 、、、知ってますとも(苦笑)

    とはいうものの、カメラの設定&操作やカメラの角度調整を無難にこなし
    カメラが空高く揚がってしまえば写真の画質はいままでよりも数段いいので
    よりリッチな写真になるんじゃないかとひそかに妄想しています(笑)

    カメラが壊れたり、カメラが凧と共に空の彼方に飛んでいったりしないかぎり
    必ず「何か」は必ず持ち帰ってきます :thumb-up:
    ちなみに 「何か」 がなんなのかは私にもわかりません(^◇^;)

    ///
    今いちばん気がかりなのは
    GX200のボディが黒いので密閉された容器のなかで
    長時間直射日光があたって高温になったときに
    果たしてちゃんと動き続けることができるのかというところです。
    以前使っていたCaplioはシルバーでしたが撮影後はかなり熱を帯びていました。

    私、しつこい男なので「撮れた :!!: 」と自分で確信できるまで
    ず~っと揚げ続けますからカメラ君もつらいですよね(笑)

    :quotation: 次回のTacogle、楽しみに待ってます ::-D:

    おそらく、、、いや、、、きっと、、、泣き笑いがあると思いますが
    「一意専心」 でいきたいと思います :zou: 、、、NHKの朝の連ドラより :ase:

タイトルとURLをコピーしました