長崎県波佐見町(3):白山陶器

白山陶器のしょうゆ差し

フタの中心にあいている穴を指でふさぐことで醤油が出る量を調節し、液だれしない注ぎ口を持つこのしょうゆさし、飲食店などで見かけたことがある方も多いのではないでしょうか。
この定番とも言えるしょうゆさしは波佐見の白山陶器で作られています。

1961年グッドデサイン賞受賞:白山陶器G型しょうゆさし :korekore:

波佐見に行きましたので迷わず白山陶器の総本山 :ase: に立ち寄りました。
そこで購入したものは、、、

白山陶器 ティー 土瓶

白山陶器 ティー土瓶

しょうゆさしに通じるなんともシンプルなティー土瓶と

ウインナーみたいなブタ

ウインナーみたいなブタ(ブヒッ :onpu: )

ティー土瓶はたっぷりお湯が入るものを探していたのでその点は大満足なのですが、取っ手が横に倒れないので洗ったあと裏返しにできないのがちょっと惜しいという感じ。ウインナーブタは愛嬌ふりまいてなかなかいいヤツです。

白山陶器本社ショールーム
長崎県東彼杵郡波佐見町湯無田郷1334
TEL:0956-85-3251/FAX:0956-85-6630

HAKUSAN SHOP (ハクサン ショップ)白山陶器東京ショールーム
東京都港区南青山5-3-10 フロムファースト Gフロア
TEL:03-5774-8850/ FAX:03-5774-8851

白山陶器のオフィシャルサイトは商品の紹介ページはありますが通販はやっていないようです。
楽天で白山陶器を検索すると気絶するほどヒットします。

今回は買いませんでしたが、かなりバリエーションがある平形めし茶碗もなかなかいいです。

///
さてそんなこんなで波佐見で焼きものをたのしみ、そろそろ宿に向かわねばとレンタカーを走らせているとなにやら雪がちらほらと、、、ん~、こりゃやばいぞ :8O:

。。。つづく

コメント

  1. 金武 より:

    波佐見にいらっしゃる(いらっしゃった?)のですね。
    焼き物楽しまれたようですね。
    次はどちらからのレポートでしょうか。お待ちしてます〜。

  2. 象支店長 より:

    金武さん、こんにちは。

    あっ、波佐見に 「いらっしゃった」です(笑) 一ヶ月半ぐらい前
    よく読むと最後のほうの文章は時系列が微妙な感じですね(^^;)

    そうだ、焼きものと言ったら金武さんだ!
    やはり波佐見はご存じでした? 私はまったく知りませんでした。
    しょうゆさしを見たとき、これはここ(波佐見)で作ってたんだぁと
    ちょっと物知りになった気分がしました 🙂

    有田や伊万里もそうでしたが焼きものの街というのは基本的に地味ですね。
    陶器市などが開催されれば人出もすごいのでしょうが
    普段は人通りも少なめで静かなところが多いような気がします。

    >次はどちらからのレポートでしょうか。お待ちしてます〜。

    焼きものはこの一発で
    次は「九州なのに豪雪だった公共の宿」編です(笑)

  3. さんきち より:

    象支店長さん、こんにちは。

    知りませんでした、白山陶器。
    しょうゆさし、ド定番ですよね。
    土瓶も綺麗ですね~(写真がいいのか!)
    このウインナーブタはオブジェですか?
    どちらへ宿泊されたのかもスゴク気になります!
    続き楽しみにしてます。

  4. 象支店長 より:

    さんきちさん、こんにちは。

    『白山陶器』、、、投稿内ではさも知っている感じで書いていますが
    私も波佐見に行くまで知りませんでした(笑)

    ウインナーブタは単なる置物です。
    実はカエルとかブタとか生き物の置物に弱いんですσ(^^;)わたし
    それが小さめなヤツだったりするともうダメ(笑)
    。。。象もあったので買ってきましたよ 🙂

    宿泊したところは公共の宿で
    近くに行ったら「泊まってみるか」という感じのところです。

  5. 金武 より:

    お久しぶりです。
    あの醤油刺しの形には記憶があり、また、隣の佐賀県の唐津は知っていましたが、波佐見は知りませんでした(さらに、醤油刺しが波佐見のものとは)。
    陶芸の町、実は余り行ったこと無いのですが確かに地味ですね。

    豪雪だった公共の宿、にも期待しております(^^)

タイトルとURLをコピーしました