実はキッチン排水がらみの作業中、簡易的な真空ポンプを使ったときに排水口の入り口にある十字ストレーナ (十字のパーツ) を折ってしまいました。

赤線のところに十字の棒が付いていた

真空ポンプの先端を押しつけて折ってしまった
もちろんこの排水口の上に四角いゴミ受けが乗っかるので直接排水管内にゴミが入ってしまうわけではないのですが、ゴミ受けを外して清掃しているときなどに誤って洗剤のキャップなどを流して排水口の下にある例の「Sトラップ」内にハマってしまうと再び「Sトラップ」脱着作業をする羽目になるので早急になんとかしないといけませんでした。
とは言うものの、他のパーツと一体化しているような (パーツの一部となっている) 十字ストレーナなので元の状態に戻すのはちょっとシロウトには無理そうです。
ならば、排水口に被せるような、もしくははめ込むようなものを探すしかないかなと思ってネット通販をいろいろ見て回っていたところモノ自体よりもその「製品名」(通称) に「こんな呼び名なんだ、へぇ~」と思ってしまったので紹介しますwww
。。。ちなみに「十字ストレーナ」っていう名も今回初めて知りました
クラゲ網
最初に「ゴミが排水口内に落ちないようにするものは?」で頭に浮かんだのはこれでした、その時点でまだ名前は知りません。
あぁ~、確かに! クラゲだ うまいこと言うなぁ(笑)
小学校の時、排水口にコレが置かれていた記憶があるんですよねぇ。
差込排水ガード、クラゲ目皿とも言うらしいです。
これは高さがあるので購入に至りませんでした。
(理由: 上に被せる四角いゴミ受けに干渉してしまうから)
目皿
排水口に取り付けられている小さな網状のものを総称して目皿というみたいです。
この手は洗面所の排水口でよく見ますでしょうか。
いちおうこれは購入 (Amazon) してみました。
ここまでは昨日。
で、今日、先ほど「排水口 十字」で検索してみたところ
十字ストレーナ
こちらがヒット
これで「十字ストレーナ」という名を知りました。
実は上の目皿よりもこちらのほうが良さそうなんですよね。
目が細かすぎると水の流れが悪くなってしまうのでキッチンにはこの大雑把な形のほうが向いているような気がします。
なので、こちらも購入 (ヨドバシ) しちゃいました(笑)
どちらかひとつはストックですねw
なんでこっちかなというと昨日調味料のキャップで「My目皿」作って検証してみたんです。
このぐらいの穴を開けてもなんか排水効率が落ちちゃうんですよね。
さて、目皿と十字ストレーナどちらが採用されるでしょうか(笑)
昨日今日、すっかり目皿な二日間でありました。
コメント