Photo Picasa & AutoViewer でスライドショー #2 前回の投稿内で「別投稿します」と書かせていただいたPicasaがエクスポートしたフォルダ内にあるgallery.xml を編集してスライドショーの表示設定やキャプションを変更する方法です。2008-10-31 追記 キャプション編集に関して... 2008.04.17 PhotoPicasa
Photo Picasa & AutoViewerを使ってFlashによるスライドショーをWebにアップする ブログやWebサイトを公開しているとアルバム的な写真をどう見せようかいろいろ悩みますね。 写真はできるだけ大きく、さらに見ていただく方のウィンドウサイズにフィットし、なおかつ自動再生、キャプション、キーボードによる操作など、要求したいことを... 2008.04.17 PhotoPicasa
Food&Drink ケプッ発生率が低めの「六三郎のまかないカレー」 めったにレトルト食品を食べない私ですが、先日スーパーのレトルトカレーコーナーに置かれたひかえ目なパッケージに惹かれついつい買ってしまいました。銀座ろくさん亭 六三郎のまかないカレー ::: 大塚食品レトルト食品 (カレーとかスパゲティ系) ... 2008.04.16 Food&Drink
Goods 必ず持って行くモノ #7 : 携帯電話 昨年の10月、買い替えた携帯電話がバリ島で使えるようだったので年末年始の旅行に持って行ったところ、タイミングがいいのか悪いのか。。。お正月に実家を訪ねた兄から「なんで●●●(私)は正月に来られないんだ」と親父が言っている。というメールが携帯... 2008.04.15 GoodsTravel-Goods
Monologue 昨日の写真の逆方向(鬼押ハイウェー) 昨日アップした道路(鬼押ハイウェー)の逆方向を撮った写真もありましたので載せておきます。昨日の写真。。。さて、鬼押ハイウェーとは鬼押ハイウェー(おにおしハイウェー)は長野県北佐久郡軽井沢町から群馬県吾妻郡嬬恋村鎌原に至る一般自動車道。プリン... 2008.04.14 MonologuePhoto
WordPress WordPress プラグイン :: Flexible Upload 画像をアップロードする場合に意図したサイズでサムネイルを生成してくれるようなWordPressプラグインがないかと探していたところいいのを見つけました。サムネイルのサイズ指定だけではなく、水平方向の位置指定(センタリング、左寄せ、右寄せ)、... 2008.04.13 WordPress
Monologue 背番号「8」 今シーズンからヤクルトの監督に就任した高田繁氏。今日東京ドームの公式戦で原監督率いる巨人と対戦しました。二人とも今の背番号は「88」現役時代は?というと二人とも巨人で「8」背番号というのはプロ野球選手にとって思い入れのあるものなのですね。そ... 2008.04.11 MonologueSports
Photoshop Photoshop Elements 「レンズ補正」の修整例 写真を整理していましたら、先日投稿したPhotoshop Elements の「レンズ補正」の修整にちょうどよさそうな写真がありましたので「Before & After」を載せておきます。BeforeAfter印象がずいぶん変わりますね。「... 2008.04.10 Photoshop
Monologue 「ずし」って「すし?」 どうして「す」に濁点が付いているのか?前を通るたびに気になってしかたがないのですが完全閉店しているので確かめようがありません。きっと「寿司」なんでしょうが「ずし」の前にできれば何か言葉が欲しいですよね。「・(中黒)ずし」だったりして。念のた... 2008.04.10 Monologue
Food&Drink ヌカミソに漬けた長芋をせん切りにして食す 酒の肴としてはポピュラーな長芋せん切り。それをヌカミソに漬けてからせん切りして食べるとこれがウマ~。皮をむいて漬ける派と皮むかないで漬ける派がいるそうですが私は皮むく派です。当初、漬かっちゃうとグズグズに崩れちゃうんじゃないかなぁと思ったの... 2008.04.09 Food&Drink
Goods 横位置&縦位置の写真を同じ大きさで共存させるのはムズカシイ 今日は失礼してテストも兼ねた投稿です。 申し訳ありませんがプラグインを削除したのでこのスライドショーは表示されません。ホテルのほうの写真を管理しているWordpressの「NextGEN Gallery」というプラグインにFlashを追加で... 2008.04.08 GoodsPhotoWordPress
Photoshop Photoshop Elements 5 (Win) ブログで使いそうな処理#9 選択範囲の境界線を描く こういったチュートリアルでは画面キャプチャーを載せそこに説明文を添えるという手法が一般的ですが今日はそういった場合に良く用いられる 「画像上に境界線を描く」 手順を説明したいと思います。掲載した画像の「ここに注目!」もしくは「ここがポイント... 2008.04.07 Photoshop