Making Making of BRP #12-2+ *** 文字を写真のどちらに回り込ませるか ***WEBサイトやブログで 「float:left」「float:right」 を使い文字を写真の左や右に回り込ませることがあると思いますが、被写体に目(Eye)がある場合、その目が向いている方... 2007.02.15 Making
Making Making of BRP #12-2 (2)フレーミング(構図)、、、画面構成どういうものを画面上のどこに配置して撮影しているかということなので、これに関しては特に説明はいらないでしょう。気になる写真があれば(マネしてみたい写真があれば)それと同じような構図で撮影することにより... 2007.02.14 Making
Photo 手ブレしないシャッタースピードの限界値 シャッタースピードが遅くなると手ブレが起こりやすくなりますが、一般的に言われているのは以下のように割り出された秒数(シャッタースピード)となります。「1/レンズの焦点距離」 秒撮影時にカメラに装着されている「レンズの焦点距離を分母」に置き、... 2007.02.13 Photo
Making Making of BRP 「絞り」 絞り値とはなんぞや?露出とはなんぞや?というご質問をMaking of BRP #12-1のコメント内でいただきましたので、エントリーしたいと思います。細かいところまでやると例によって凄まじい長文(^^;)となってしまうのでサラッと行きます... 2007.02.10 Making
Photo デジタルカメラのヒストグラム デジタルカメラの場合、撮影後に必ず液晶モニタで撮影画像を確認すると思いますが、露出の正誤を判断するときにはヒストグラムを参照します(ヒストグラムが表示されないカメラの場合は液晶を見て判断するしかありません)ヒストグラムは撮影した画像の「輝度... 2007.02.09 Photo
Making Making of BRP #12-1+ アングルやフレーミングのトレーニングには左のような四角い穴の開いた紙を作り、その穴を通して人やモノや風景を見ます。経費ゼロで地球にやさしい擬似ファインダー!(笑)自分で言うのもなんだがうまく撮れたなぁ【作り方】カッターで切り抜きするだけです... 2007.02.09 Making
Making Making of BRP #12-1 *** 写真の見方というか、読み方というか。。。 ***自分で撮影した写真は、写っているもの(被写体)を取りまく周辺の状況が良くわかっているので出来上がった写真を見て「あーだった、こーだった」と反省も含め研究しやすいですが、ほかの人の写真だ... 2007.02.08 Making
Food&Drink 大根葉 暖冬の影響で冬野菜の価格が下落しているそうです。消費者にとって値下がりはありがたいですが、農家の方は大変なことと思います。さて、そんなことが影響しているのかしていないのか、昨日、間引きされた大根葉をスーパーで見つけてしまいました。ヤッター、... 2007.02.07 Food&Drink
Monologue 三大要素 「写真の三大要素」ってなんだろうと思い、いろいろ検索してみたところ「ピント・露出・構図(フレーミング)」というのが本筋のようでした。ん?実は。。。今まで知りませんでした(^^;)あははは三大要素を知っていても写真は撮れないっすからね(逃げ口... 2007.02.06 MonologuePhoto