Photo

Photoshop

Photoshop Elements 5 (Win) ブログで使いそうな処理#9 選択範囲の境界線を描く

こういったチュートリアルでは画面キャプチャーを載せそこに説明文を添えるという手法が一般的ですが今日はそういった場合に良く用いられる 「画像上に境界線を描く」 手順を説明したいと思います。掲載した画像の「ここに注目!」もしくは「ここがポイント...
Photo

桜 :: sakura :: 2008 :: きょうもまた

一週間ほど「バ~ン」と咲き、あっという間に散りまくるある意味一発屋な桜、みなさん楽しみましたでしょうか?北にお住まいの方はこれからだと思いますが、今年もきれいです。椿に桜、演歌で時代劇、、、そんな週末でした。ナンジャソレ
Photo

桜 :: sakura :: 2008

そんなさくらな金曜日一枚目から手動スライドショーでご覧いただけます。なお縦位置の写真は高さが600px ありますのでお手数ですができるだけブラウザを拡げてください。
Photoshop

Photoshop Elements 5 (Win) ブログで使いそうな処理#8 垂直方向のパースを取り除く:自由変形→ゆがみ

今日はコメントさせていただた内容の補足です。レンズ補正を使わないで建築物を垂直に見せる方法もあります。それには → という機能を使います。 → で垂直を修整する 画像を開きます キーを押しながら (マイナス)キー、もしくは (ひらがなの「ほ...
Photoshop

Photoshop Elements 5 (Win) ブログで使いそうな処理#7 垂直方向のパースを取り除く

前回はこの傾いて写ってしまった写真を Photoshop Elements の「角度補正ツール」を使って水平にしました。コレで十分と言えば十分ですが、建築物をきれいに見せるには垂直方向の傾きも修整しておきたいところです。垂直方向のパースを修...
Photoshop

Photoshop Elements 5 (Win) ブログで使いそうな処理#6 傾いた写真を水平にする

今日は斜めに写ってしまった写真を水平にする方法です。上の写真はフォーシーズンズ・サヤンの有名な橋ですが、できるだけ高いアングルから(高いところから)撮影したかったのでカメラを持った手を目一杯上に伸ばしてノーファインダーで(カメラのファインダ...
Photoshop

Photoshop Elements 5 (Win) ブログで使いそうな処理#5 基本処理手順まとめ

ここまでの処理手順を整理しておきます。 ファイルを開く 切り抜き :↓拡大可 画像を縮小(画像解像度) :↓拡大可 幅もしくは高さを指定 シャープネス調整 精細にチェックを入れ、スライダーを動かしてシャープネス調整 :↓拡大可 Web用に保...
Photoshop

Photoshop Elements 5 (Win) ブログで使いそうな処理#4 切り抜き

今回は「水平垂直の修正」について投稿するはずでしたが、その処理には最後に「切り抜き」という作業が伴いますので、先に「切り抜き」について書きたいと思います。ブログに写真を掲載する際、以前投稿した画像サイズの縮小と今日の切り抜きが出来ればメリハ...
Photo

顔 #1 #2 #3 #4 #5

ニンニクが入ったネットに付いていた樹脂製の留め具に顔発見。ちょっと作り笑いっぽいでしょうか。試しに圧着してあるところを外してみたらなかなかいい笑顔になりました。こっちのほがイイですね。ついでに過去の顔も掘り起こしてみました。「ひょ~」って感...
Photoshop

Photoshop Elements 5 (Win) ブログで使いそうな処理#3 シャープ

このテーマ、画面キャプチャが多いのでだんだん疲れてきましたが、今日はシャープに関して。人間がシャープじゃないので写真ぐらいはシャープにしないと(笑)縮小したままの写真と縮小したあとにシャープをかけた写真ではこのぐらいの差が出ます。個人的には...
Photoshop

Photoshop Elements 5 (Win) ブログで使いそうな処理#2 画像縮小

今日は画像サイズを縮小してみましょう。昨今のデジタルカメラはどれもこれも高解像度の写真が撮れるのでその用途に応じて画像サイズを最適化(ちょうどよく)してあげないと、時にはハタ迷惑な行為になってしまうので注意が必要です。無料のブログサービスな...
Photoshop

Photoshop Elements 5 (Win) ブログで使いそうな処理#1

昨年購入したスキャナーの使用説明書が見たかったので元箱を開けてみたところAdobe Photoshop Elements 5.0が同梱されていたのに気づきどんなものかと試しにインストールしてみました。ちなみにインストールしたのはWindow...