今回の任務は沼っているスマートホームがらみです。
昨日までキッチンにはコレが設置されていました。

Aamzon Echo Flexと人感センサー
人を感知すると天井の照明(シーリングライト)が点灯、人が5分存在しないと消灯という設定で使っていました。
音声でも点灯・消灯できるようになっているのですが


(内心、自分も「そうだよな」とわかっているw)
まぁ、ちょっと考えてみるよ
さぁどうする
スマートホームに使用されている大半の人感センサーは人が動いていれば「人がいる」と認識してくれるのですが、静止したまま本を読んでいるような状態になると「人がいない」という認識になり、たとえば「人が5分いない状態が続いたら照明を消す」という設定をした場合、5分じっとして本を読んでいたら照明が消えてしまいます。
上の写真にあるAmazon Echo Flex用人感センサーも下のSwitchBot人感センサーも同じ仕様でした。

Switchbot 人感センサー
これらを使い続けている限り、今回の任務はコンプリートできないので何かほかのセンサーを探さないといけなくなりました。
。。。さらに沼(スマートホーム)の奥地へGoすることに (ちょっとうれしかったりする自分)
Aqara Presence Sensor FP2
いろいろ探してみたところスマートホームで使うには Aqara Presence Sensor FP2 しかないなというところにたどり着き、どうやって使うのかよくわからないけど思い切ってポチッてみました。
展開が早めですみません、実際はここにたどり着くまで結構悩んでいます。
。。。お値段高めで、今の拙宅スマートホーム環境で使えるのかどうか
。。。キッチンという限られたスペースでこんなハイスペックなものが必要なのかどうか
。。。壁面の物理スイッチでON/OFFすりゃーいいんじゃない?
などなど
でも沼なので仕方がありませんwww
さてこのセンサー
Aqara人感センサーFP2は、従来の赤外線センサーと違い、ミリ波レーダーを搭載する次世代超高精度(じっとしていても検知可能)人感センサーです。ゾーン分け検知、転倒検知、睡眠検知、多人数検知などの高度機能により、個人の好みやニーズに添えたスマートホームを構築でき、日常生活をより便利&スマートにできるだけではなく、高齢者介護などにも役立ちます。
via: 下記動画の概要より
要望以上のものを提供してくれそうであります
(この動画、ナレーションの滑舌がよくないので最後まで観るのは辛抱が必要でした(あくまで個人的な感想))
設置
ここでスマホのAqaraアプリへのデバイス追加方法などを説明してもしょうがないので「工務店的な設置」に移ります(笑)
Aqara FP2は検出モードにより以下のような設置場所が選べます。
拙宅の場合はシンプルに人がいるかいないかだけなので「壁に設置」
「壁に設置」の場合、壁面中央とコーナーがあるようで個人的にはコーナーに設置したいと思いました。
壁面中央だと石膏ボードにアンカー打ち込んで取り付ければ楽勝ですが、コーナーだとセンサーの向き(水平方向・垂直方向)の調整があるので本体を壁面にポン付けするわけにはいきません。
まずアタマに浮かんだのはコーナー金具を角に取り付け、その上にセンサーを載せるという方法。
こういうヤツ。
これは安かったのですでに注文して現在「取り寄せ中」となっています(未着)
で、いろいろ調べてみたら「なんだ、謹製のAqara Presence Sensor FP2 Bracketというのがあるんじゃん」にたどり着きました。
これです。
「45度に取り付けて垂直方向は回転させられるという仕様ね」
「あぁ、こりゃいいね」と思ってポチろうと思ったら国内での扱いナシ。Amazonでもナシ。
さすがに「大枚はたいてコレの個人輸入はないわ」ということで自作することにしました。
もしかして3Dプリンタとかで沼っている方はこんなの簡単に作れるのかなぁ、、、ちょっと憧れます(笑)
ブラケット製作
現在PCのファンが壊れてしまって結構忙しいので直球勝負で行きました。
アルミ板で作るのが簡単かなと思ってまずAqara謹製のブラケットを平面にしたような型紙を作ってみました。
ん~、カットする箇所が多くて面倒。
もーう、単なる板でいいじゃんということでこういう形のアルミ板を作りました(写真撮り忘れ)
これにいくつか穴を開け、曲げてみました(まだ途中です)
アルミ板はたまたま手元にあって最初からこの幅でした(笑)おそらく何か工作したときの余りでしょう
ネジは長すぎなんだけど短いのを買う必要もないし手元にあったもので済ませました。
壁面にマウントするための細い釘と樹脂パーツも工具箱の中に埋もれていました(笑)
円形のプレートはFP2の同梱品。
この時点でアルミ板を90度以上曲げてしまうとアルミ板を壁面に取り付けられないので90度までしか曲げていません。
さぁ、壁面に取り付け。
コーナーぎりぎりに取り付けようと思いましたがすぐそばに額縁があったのでそれを避けるためちょっとずらしました。
完全に取り付け終わったので90度までしか曲げていなかった面を45度まで曲げて、Aqara FP2を取り付けてみました。
本体は磁力でくっついています。
あとは同梱されているUSB-C/USB-Aケーブルをつなぎ

ケーブルを上から後ろに通しておけば落下も防げる
設置終了。
まぁ、とりあえずこれで運用してみて、Aqara社謹製ブラケットが国内で手に入るようになったら交換ということでいいのではないでしょうか(笑)
Aqara日本代理店さん、早くFP2用Angle-Mount Bracketを販売してください、お願いします。
肝心のAqara FP2本体は
キッチンでじっとしていてもLEDシーリングライトが消灯しません!!
やったぜ
ただ、狭いキッチンに取り付けて使うにはもったいない製品かな(苦笑)
(「人がいる、いない」という検知だけで使うのはもったいないということ)
20畳ぐらある広いリビングで照明、カーテン、BGMなどうまくアレンジ、演出して優雅に使うのがいいのでしょうね。
Aqara、ちょっと面白そうね。
沼一直線拙宅スマートホームの明日はどっちだwww
コメント