絞り値とはなんぞや?露出とはなんぞや?

というご質問をMaking of BRP #12-1のコメント内でいただきましたので、エントリーしたいと思います。細かいところまでやると例によって凄まじい長文(^^;)となってしまうのでサラッと行きます。

絞りの正体は下の写真に写っている何枚もの羽根で構成された穴です
絞りの正体

そう、まさしく
穴は大きくしたり小さくしたりできます。その大きさの違いを数値化したものが絞り血、もとい絞り値、また羽根を完全に開け切った状態の値をそのレンズの開放値と言います。

絞り値を見慣れた値(見たことがありそうな値)で挙げますと以下のような数値となります。

穴が←【1、1.4、2、2.8、4、5.6、8、11、16、22、32・・・】→穴が

上記に載っていない絞り値の場合は数字同士の中間、もしくは1/3、2/3と考えてください。開放値のほうは、たいていレンズ周りに記載されていますので、ぜひお手元のカメラのレンズ部を見ていただけたらと思います。私の携帯に搭載されているカメラのレンズにも1:4.0という風に記載されています。後ろの4.0というのが開放値です。

おおざっぱに言ってしまうと、写真を撮る際、レンズを通して入ってくる光はレンズを通過するときに損失が起き、カメラのセンサー(アナログでいうところのフィルム)まで100%の光が届くわけではありません。その損失ぐあいを数値化したものが開放値で、一般的に開放値が小さい値のレンズ(光の損失量の少ないレンズ)ほど高価です。
同じ焦点距離のレンズであっても開放値が一絞り(さきほど列記した絞り値の隣り合った数字の差をひと絞りと呼びます)違うと価格は倍以上違ったりします。その違いを語ると長くなりますので開放値はこの辺でおしまい、次は絞り値です。

絞りの役目はレンズを通して入ってくる光の量を調節します。
どうやって調節するかというと先ほどご覧頂いたように光が通過する場所の面積を大きくしたり小さくしたりして行います。その面積を数値化したものが絞り値です。
参考までに、露出のハナシでよく引き合いに出されるシャッタースピードというのはセンサー(アナログで言うところのフィルム)に光が当たっている時間を長くしたり短くしたりして光の量を調節します。

本来ならここで絞りとシャッタースピードの関係も書きたいところですが、今回は避けてとおります。

よく撮影モードで「絞り優先(Av)」という言葉を耳にすることがあると思いますが、それはカメラに自分が好きな任意の絞り値を設定(固定)して、シャッタースピードの調節はすべてカメラ側にゆだねる撮影モードです。
逆に「シャッタースピード優先(Tv)」と言うのはシャッタースピードは撮影者が決め、絞り値の調節はカメラまかせにするというモードです。
もうひとつ、絞りもシャッタースピードもすべて撮影者が決める撮影モードのことを「マニュアル(M)」と言います。

どれを選択するかはそれこそ撮影者次第ですが、通常は絞りとシャッタースピードが持っている「効果」を頭に置きながら選択することが多いです。その効果とは。。。

まず絞り。絞りを開けたり閉めたり(広くしたり狭くしたり)すると下の写真のように被写界深度(ピントが合う範囲)が変化します(左が開けたとき、右が閉めたとき)

絞りを広くしたとき 絞りを狭くしたとき

シャッタースピードのほうは、主に動きのある被写体を撮影するときにその「効果」を使います。
また、暗いところで撮影するときに「手ブレ」しないようシャッタースピードを優先的に考えて撮影することも多々あります。
露出と言うのは*「絞り」と「シャッタースピード」を用いてセンサー(アナログで言うところのフィルム)に当たる「調節された光の量」のことです。
光の量が少ないと暗い写真(アンダー)になり、多すぎると白っぽい写真(オーバー)になり、ピッタシの量だとキレイな写真(適正露出)になります。

*実際は「感度(ISO)」と言うものも関係しますが、ややこしくなるのでここでは省いています。

(注)できるかぎりわかりやすそうな言葉を用いましたので表現として適切ではないところがあります。
・・・やっぱり長くなったな(^^;)